Skip to main content

第2回環境社会学会奨励賞が以下の通り授与されました。第3回環境社会学会奨励賞にも積極的なご推薦をお願い申し上げます。以下は選考理由と受賞者の言葉です。

「著書の部」受賞作品

森久聡著『<鞆の浦>の歴史保存とまちづくり——環境と記憶のローカル・ポリティクス』新曜社、2016 年刊行

選考理由

選考委員会は、推薦委員・会員から推薦された作品のうち、受賞資格・選考対象の条件を満たす 著書4点それぞれを詳細に検討し、厳正な選考の結果、全員一致で本作品を、他の1点とともに、 第2回環境社会学会奨励賞「著書の部」の受賞作品に選出した。

本作品は、2004年以来筆者が今日まで継続して行ってきた広島県福山市鞆の浦におけるフィールドワークにもとづいて鞆港保存問題を扱った、歴史的環境保存に関する社会学的研究である。近世の歴史的な景観が残る鞆港の湾内を埋め立て架橋し、県道を建設する計画は、1983年に広島県と福山市が決定した。この計画をめぐって、道路建設派と鞆港保存派との間で20数年にわたって紛争が続き、鞆港保存派の住民が原告となって2007年4月に提訴され、2009年10月に原告側が勝訴した行政訴訟を経て、2016年2月県は計画断念を正式に表明した。日本の町並み保存運動において保存派が勝利した稀少な事例であり、筆者は本事例に正面から取り組んでいる。行政主導の道路建設派優位の地域社会の中で、なぜ誰がどのようにして保存運動を導き、最終的に勝利し得たのか。鞆の浦の地域社会と保存運動の論理・戦略が、年齢階梯制、年長者への配慮、世代間の関係、ジェンダ ー問題、「まちの記憶」などに着目して、総合的・説得的に示されている。労作であり、完成度が高く、博士論文のすぐれたモデルたり得ている。

歴史的環境保存に関する環境社会学的研究は国際的にも稀少である。多年にわたる丹念なフィールドワークにもとづく本作品は、社会学ならではの総合的な視点の有効性と、歴史的環境保存およ び地域紛争に関する環境社会学の新たな可能性を提起している。 歴史的町並み、地域固有の空間の保存と「まちの記憶」の継承は、日本のみならず全世界が共通に直面する課題でもある。本事例を踏まえ、理論的な視座をさらに明確化し、「環境と記憶のローカル ポリティクス」の内実を深めて欲しい。

第2回(2019年)環境社会学会奨励賞選考委員会委員長 長谷川公一

受賞のことば

この度は環境社会学奨励賞(書籍の部)に拙著を選んでいただき、まことにありがとうございます。この評価には鞆の浦の人々の努力と歴史的環境の魅力が大部分を占めていると思います。鞆の浦の方々に心より御礼申し上げます。

拙著は、福山市鞆の浦の保存と開発をめぐる地域問題のモノグラフです。研究の展開をみると環境社会学から都市・地域社会学、民俗学へと拡がっていますが、「人間と環境の関係の学」という環境社会学の問題意識から離れたわけではありませんでした。むしろ他分野へと視点を広げることで、 環境社会学の視点がいかに根源的で説得力のある視点であることを再認識しました。また環境社会学会では、研究と現場との関わり方など多くのことを教えていただき、研究者としての原点を学んだ学会です。今後も努力を重ねて、今回の評価と今後の期待に応えていきたいと思いますので、ご指導の程よろしくお願いいたします。

森久聡(京都女子大学)

「著書の部」受賞作品

北島義和著『農村レクリエーションとアクセス問題——不特定の他者と向き合う社会学』京都大学学術出版会、2018 年刊行

選考理由

選考委員会は、推薦委員・会員から推薦された作品のうち、受賞資格・選考対象の条件を満たす著書4点それぞれを詳細に検討し、厳正な選考の結果、全員一致で本作品を、他の1点とともに、第2回環境社会学会奨励賞「著書の部」の受賞作品に選出した。

不特定多数の人々が森林や田園地帯など、昔からあるありのままの風景を楽しみながら「フットパス」や「ロングトレイル」(以下、フットパスで統一)を歩くという楽しみがある。しかしこのような歩く旅の増加は、沿道に住む地域の人々やそこに農地を持つ人々との間で軋轢を生むことがある。本作品は、アイルランドでの約3年にわたる事例研究と聴取調査をもとに、ローカルなレベルでの日常的な実践に注目し、農民とウォーカー(歩く人)との利害対立・軋轢と対話が成立する条件を考察した力作である。丁寧にかつ慎重に論証を積み上げることで、既存の対話のモデルやシステムや制度がそのままでは適用できないという状況下での、異なるアクター間の相互承認の可能性と「結果としての環境保全」に関する考察を展開している。所有権を持たない不特定多数の人々がレクリエーション目的で、私的に所有された農地を通過するなどして、資源にアクセスすることを認めうるのか、という重要な問題について、既存の研究成果や知見を踏まえつつも、安易に依拠することなく、フィールドワークにもとづいて「非定型な複数的資源管理」というオリジナリティの高い結論を導き出している。土地を所有する農民が、不特定多数の都市の人々とどのように向き合い、互いの存在を認め合ったうえで、相互の間で対話が可能となりうるのか、自分の農地への立ち入りを認めうるのか、というすぐれて今日的なテーマに果敢に挑んでいる。資源管理や公共性の形成や動態をめぐって、今後の環境社会学的なコモンズ論・ガバナンス論に重要な示唆を与える貴重な成果である。

第2回(2019年)環境社会学会奨励賞選考委員会委員長 長谷川公一

受賞のことば

このたびは拙書を環境社会学会奨励賞に選んでいただき、大変光栄に存じます。この本は、他者と豊かに対話する機会や能力が少なく、多様な利害をうまく調整できるシステムを作る技術もなく、理不尽を被っている人々に寄り添った正義の声を上げることもできない、そんな「失敗」した私と私がフィールドで出会った人々の共振から生まれたものです。素敵な政策提言も特に書かれてはいません。そのような、環境社会学になり損ねた(と自分では思っている)本ですが、そんなものでも環境社会学に何かしらの貢献が出来ているのだとすれば、これほど嬉しいことはありません。自分で見ても、決して「うまく」書かれた本ではなく、議論には色々な穴があり、不十分な箇所や課題も山積しています。長い道のりになりそうですが、このような賞をいただけたことを励みとして、今後それらにひとつひとつ取り組んでいければと思っています。「失敗」を抱え苦虫顔で生きていく人たちのために。

北島義和(釧路公立大学)

「論文の部」受賞作品

金子祥之著「原子力災害による山野の汚染と帰村後もつづく地元の被害——マイナーサブシステンスの視点から」『環境社会学研究』第21号、2017年刊行

選考理由

選考委員会は、推薦委員・会員から推薦された作品のうち、受賞資格・選考対象の条件を満たす論文5点それぞれを詳細に検討し上位2点を選び出し、厳正な選考の結果、全員一致で本作品を、第2回環境社会学会奨励賞「論文の部」の受賞作品に選出した。

福島原発事故によって地域社会や住民が被った影響、被害や苦悩の実情に迫った社会学的研究は少なくない。本作品は、キノコ採りというマイナー・サブシステンスに着目するというきわめてユニークな視角から、原発事故によって、地域住民が何を奪われたのか、どのような楽しみが剥奪されたのか。帰村者の抱える「自己の被害を語ることの困難さ」に向き合い、彼らのリアリティと苦悩を掘り下げることに成功している。論文全体は緻密に構成されており、きわめて完成度が高い。川内村での聞き取り調査にもとづいて、山菜採りやキノコ採り、釣り、狩猟などのマイナー・サブシステンスが「ヤマでの楽しみ」であり、住民の生きがいだったこと。山菜やキノコが高濃度に汚染され、マイナー・サブシステンスの対象に偏在して汚染が立ちあらわれていること。しかしながら、採集地であるヤマは、除染の対象から外され、山菜やキノコは、自家消費や知人の間で売買され、他者に分け与える「巡る資源」だったために損失補償の対象になりえず、山菜やキノコのお裾分けは、もらった側に混乱や対立を引き起こしかねないために、問題はコミュニティの課題として提起されにくく、個人化せざるを得ないこと。キノコの生息場所はシロであり、シロを見つけられないように食べなくても採らざるを得ず、意図的に「被害の潜在化」が生じることなど、問題の多面的な諸相を説得的に論述している。

本作品は、社会学ならではのボトムアップ的な視点の有効性を感得させ、マイナー・サブシステンスから、失われたヤマの生活の大きさと豊かさを逆照射するという環境社会学の新たな可能性を提起している。

第2回(2019年)環境社会学会奨励賞選考委員会委員長 長谷川公一

受賞のことば

このたびは拙論に対し、研究奨励賞(論文の部)を授与してくださり、本当にありがとうございました。論文執筆の「気づき」を与えてくれたのは、当時まだ川内村に帰村したばかりの、ある高齢の女性でした。震災前の日常がそうであったように、「他所からのお客さん」に対し、お手製の漬物を振る舞ってくれたのでした。その際、「検査してあるけれど、気持ち悪く感じるなら手をつけなくて良いからね」といい、申し訳なさそうに、私の前に差し出しました。環境汚染がいかに深刻な問題であるのかを身をもって感じた瞬間でした。また、この関心を深める契機は、本学会(第49回大会)のラウンドテーブル(ともに悶え生きる「支援」)でした。水俣でも環境汚染後も自然資源に接し続けてきた現実を知り、公害被害の共通性を認識しました。今後も被災地での研究を続けていきますので、ご指導のほどよろしくお願いします。

金子祥之(跡見学園女子大学)