Skip to main content
メールマガジンアーカイブ

メールマガジン-第87号

By 2006年9月14日No Comments

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■         環境社会学会メールマガジン         ■■
第87号 2006/9/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
■ 第34回環境社会学会セミナー(立教大学)自由報告募集のお知らせ
■ 2007年RC 24 北京環境社会学国際会議のお知らせ
■ アメリカ社会学会「環境と技術」部会入会のすすめ
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃ 第34回環境社会学会セミナー(立教大学)自由報告募集のお知らせ
┗━┛
今年の秋のセミナーは立教大学において開催します。
つきましては自由報告の募集をおこないますので、希望者は下記の要項に
したがってご応募ください。シンポジウムの詳細などは追って案内致します。
日 時:2006年12月9日(土)
場 所:立教大学 池袋キャンパス(教室未定)
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/kohoka/campusnavi/ikebukuro/index.html
※会場校へのアクセス方法
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/kohoka/campusnavi/pmap/ikebukuro.html
【自由報告募集要項】
以下の事項をご確認の上、記載事項を記入してお申し込みください。
・一報告の持ち時間は、報告20分、質疑応答15分の予定です(申し込み人数により変わります)。
・応募が多数に及んだ場合、内容が本学会セミナーの報告にそぐわないと委員会が判断した場合は、発表を遠慮していただくこともあります。
■報告申し込み方法
・締め切り:2006年10月10日(火)必着
・申込方法:下記の宛先へEメールもしくは郵送で(事務効率化のために、申し込みはできる限りメールでお願いします)。一週間を目処に確認の返事を出しますので、返事のない場合はご確認ください。
・申込み時の記載事項
1)報告タイトル
2)報告者氏名、所属
3)連絡先(住所・電話・Fax・Eメール)
4)報告概要(800字程度)
5)使用希望機器(会場の都合により希望にそえない場合もあります)
■プログラム掲載用報告要旨
・要旨締め切り:2006年11月6日(月)必着
・送り先:上記の報告申し込みと同様。
・要旨の形式:文字数2800字以内。要旨集は各報告2頁(A4)で組みます。図版(2枚まで)を入れる場合は目安として、B5一枚の大きさを1400字に換算して字数を調整してください。
■自由報告の申し込みおよび報告要旨の宛先
〒020-0193 岩手県滝沢村滝沢字巣子152-52
岩手県立大学総合政策学部 阿部晃士
Eメール:kabe@iwate-pu.ac.jp
TEL 019-694-2726(研究室)
FAX 019-694-2701(学部事務室)
■プログラムの概要
午前: 自由報告
午後: シンポジウム「実践者/専門家—市民調査の可能性と課題」
シンポジウムの趣旨:
現在、市民みずからが行う地域調査の活動が広がりつつある。生物調査や郷土史など、この種の「調査」には比較的長い歴史があるが、昨今ではその主体や問題関心が拡がっており、このことと連動するかのように、市民が参加する取り組み事例も増えている。
例えば、自然保護協会では「人と自然のふれあい調査」に着手しており、里山の歴史に関わる聞き書き調査など、人と自然のかかわりの歴史に注目し、その調査に市民自身が参画している。また、こうした記録と生物多様性との関連を明らかにし、自然保護活動にも活かそうとしている。
また、水俣市と宮城県で同時発生的に提唱された「地元学」も拡がりを見せており、全国各地で「あるもの探し」が行われている。また、その成果をツーリズムなどの地域活性化に生かそうという、市民による実践的な動きもある。
あるいはハザードマップやまちづくり、さらには環境教育など、「市民参加」の活性化ともあいまって多様な実践例が生まれている。
その一方で、現場の実践においては課題もある。地域を知るということそのもの、その成果を共有することが実践者達の動機になっているが、その先の展望について、いまだ試行錯誤を行っている例も少なくない。
環境社会学において、その立ち上げ時から「専門家」としての環境社会学者は、「実践者」としての市民が参加する調査に注目してきた。あるいは、「ホタルダス」など、学問的な狙いをもって市民調査を活用し、「実践者」の生成を積極的に仕掛けてきた例もある。こうした取り組みの再評価も含め、「創る」環境保全といったキーワードと関連づけながら、「専門家」が「実践者」と共に考える機会としたい。
さらに、もう一つの課題として環境社会学の専門性についても議論してみたい。市民調査の活性化の背景には、コンピューターなど道具の進歩がある。これは情報発信手段の簡便化にともなう専門知の普遍化、大衆化とも相まって、ある意味では「専門家」としての環境社会学者の専門性(特権)を相対化、あるいは非特権化させつつある。こうした状況も踏まえた上で、我々の立ち位置を改めて考える機会とし、市民調査の今後の可能性と課題、さらに市民調査における「専門家」と「実践者」のかかわりのあり方について本セミナーでは討論する。
コーディネーター:丸山康司(産業技術総合研究所)
パネリスト・討論者は、日本自然保護協会、ふれあい調査実践者、地元学実践者の方々に加えて環境社会学会会員からも登壇者を出すべく交渉中です。
・参加費:1000円(予定)
・事前の参加申し込みは不要です。参加費は当日会場にてお支払いください。
第32回セミナー事務局】
萩原なつ子・阿部治(会場校)、丸山康司(シンポジウム)、阿部晃士(自由報告)
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃ 2007年RC 24 北京環境社会学国際会議のお知らせ
┗━┛
2007 Beijing International Conference on Environmental Sociology
Call for Papers
June 29-July 1, 2007, Remin University of China
(59 Zhongguancun Ave., Beijing, China, 100872.)
In the past three decades China has enjoyed rapid economic growth that greatly improved the Chinese people’s quality of life, but has also produced increasingly serious environmental deterioration. China’s environmental problems have not only become a threat to the further growth of its economy and continuous improvement of quality of life for its people, but also a major contributor to global environmental deterioration. In response to this situation the Chinese government and Chinese academic scholars are becoming increasingly concerned with China’s environmental situation, and building an “energy-efficient and environment-friendly society”has become a commonly expressed goal.
As one aspect of the increased Chinese attention to environmental issues, academic interest in the area of environmental sociology has begun and is developing steadily. To enhance this growing interest, a 2007 International Conference on Environmental Sociology will be held at Renmin University in Bejing from June 29 to July 1. With a broad focus on China’s environmental situation, the conference has three objectives: (1) To help advance Chinese environmental sociology as an academic discipline; (2) To draw more international scholarly attention to China’s environmental situation; and (3) To provide insights from environmental sociology as a means of developing better understandings of China’s environmental situation.
Proposals for papers that contribute to these objectives are now being solicited. Papers that report the results of research conducted in China or on Chinese environmental problems and issues are particularly welcome, but a variety of papers will be accepted as long at they make a point of showing how the reported research and/or theoretical analyses can contribute to a better understanding of China’s environmental situation.
I. Conference Theme and Topics
Main Theme: Examining China’s Environmental Situation: Insights from Environmental Sociology
Key Topics:
1. Establishing the discipline of environmental sociology in China
2. Sociological analyses of China’s environmental problems
3. Analyses of the Chinese public’s views of environmental issues
4. Sociological analyses of China’s environmental policies
5. The development of civil society in China and its implications for environmental protection
6. Ecological modernization and environmental protection in China
7. Interrelations of science, technology, and environment
8. The development of non-governmental organizations and environmental protection in China
9. China’s contribution to global environmental changes
II. Hosting Institutes
1. Research Center of Sociological Theory and Methods, Renmin University of China
2. Department of Sociology, Remin University of China
3. Department of Sociology, Hohai University, China
4. The Research Committee on Environment and Society (RC 24), International Sociological Association
III. Main Invited Speakers (Not all yet confirmed)
1. Representative from the State Environmental Protection Administration
2. Zheng, Hangsheng, Remin University of China
3. Hong, Dayong, Remin University of China
4. Chen, Ajiang, Hohai University, China
5. Murphy, Raymond, University of Ottawa, Canada (President, RC 24)
6. Mol, Arthur, Wageningen University, Netherlands (Past President, RC 24)
7. Dunlap, Riley, Oklahoma State University, USA (Past President, RC 24)
8. Freudenburg, William, University of California, Santa Barbara, USA (Past President, Rural Sociological Society)
IV. Invited Guests
1. Marina Fischer-Kowalski, Institute of Social Ecology, Austria
2. Spaargaren, Gert, Wageningen University, Netherlands
3. Yearley, Steven, University of Edinburgh, UK
4. Roberts, J. Timmons, College of William Mary, USA
5. Wang, Juju Chin-Shou, National Tsing Hua University, Taiwan, China
6. Ma, Rong, Peking University, China
7. Li, Youmei, Shanghai University, China
8. Ma, Guoqing, Sun Yat-Sen University, China
9. Zhang, Jijiao, Chinese Academy of Social Sciences
10. Zhao, Wanli, Nankai University, China
V. Conference Organizing Committee
1. Hong, Dayong, Remin University of China
2. Zheng, Hangsheng, Remin University of China
3. Li, Lulu, Remin University of China
4. Shi,Guoqing, Hohai University, China
5. Raymond Murphy, University of Ottawa, Canada
6. Riley Dunlap, Oklahoma state university, USA
7. Graeme Lang, University of Hong Kong
8. Chenyang Xiao, Albright College, USA
VI. Expenses and Financial Aid
1. The Conference Organizing Committee will NOT be able to cover travel expenses for participants.
2. The Conference Organizing Committee WILL cover expenses for housing and meals for all invited speakers and invited guests.
3. For all other participants, the Conference Organizing Committee will NOT cover housing costs but will provide assistance in locating convenient lodging. The Committee will provide meals, however.
VII. Registration
1. All participants must register. Please complete and return the attached registration form.
2. Participants can register for free before January 1, 2007. After that, participants can register onsite with a registration fee, 400 RMB for participants from Mainland China, or 100 USD for all others.
3. When registering, please submit your proposed paper’s title and
abstract.
4. The complete paper must be submitted to the Organizing Committee
by January 15, 2007.
5. The Organizing Committee will finalize the list of participants
by March 1, 2007 and distribute a detailed conference schedule.
6. Participants can register via regular mail or email.
7. The Conference Organizing Committee’s contact information:
a. Mailing Address: Department of Sociology, Remin University, Beijing, China, 100872.
b. Contact persons: Dayong Hong, Suocheng Li
c. Telephone: 86-10-62511143
d. Fax: 86-10-62511143
e. Email: social@ruc.edu.cn,hongdy@vip.sohu.com ,hongdy@ruc.edu.cn
VIII. Registration form attached
2007 Beijing International Conference of Environmental Sociology
Registration Form
Name
Gender
Nationality
Position
Institutional Affiliation
Complete mailing address
Telephone
Email
Paper Title
Paper Abstract(no more than 500 words):
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃ アメリカ社会学会「環境と技術」部会入会のすすめ
┗━┛
環境社会学会のアメリカ側のカウンター・パートにあたるアメリカ社会学会「環境と技術」部会(Environment and Technology Section,略称ETS)への入会をおすすめします。アメリカ社会学会はとてもシビアーで,部会のメンバー数に応じて,大会時に開くことのできるセッション数が決まってきます。この2・3年は, 400人を下回っているために,セッション数は2コマ分です(400人を超えると3コマになります)。ETSでは新規メンバーの獲得を呼びかけています。
会員になるには,アメリカ社会学会の会員になる必要があります(海外在住の会員向けには Associate Member という仕組みがあり年間39ドルと割安です(院生会費は17ドル),ただし雑誌を購読する必要があり,雑誌購読費として35〜50ドルが求められます(雑誌によって異なる,院生の場合の雑誌代は25ドル)。「環境と技術」部会の会費は,年間14ドルです(院生は5ドル)(つまり合計で年間88ドル〜103 ドルかかります (院生の場合は計47ドル))。入会は,ASAのウェブサイトから簡単にでき,支払いもクレジット・カードでできます。
https://www.e-noah.net/ASA/Profile/NewProfile.asp?S=1
詳細は,
http://www.asanet.org/index.ww
およびETS のサイト
http://www.linfield.edu/soan/et/join.htm
をご覧ください。
これから入会される場合には10月1日以降に手続きされることをすすめます(2007年分の会費として扱われます。 9月末までの入会だと,2006年分の会費として扱われますのでご注意ください)
2007年のアメリカ社会学会は,8月11日から14日,ニューヨークで開催されます。報告の申し込み締切は,2007年1月17日(アメリカ時間) で,フルペーパーの提出が求められます(未発表などの制約があります)。詳細は10月中に,上記のASAのサイトでアナウスされます。
日本社会学会では社会学の国際発信をすすめるために,現在,2014年の世界社会学会議の招致を検討しています(日本社会学会ニュース188号「将来計 画特別委員会中間答申」参照,また拙稿「環境社会学の国際発信に向けて——世界社会学会議と「環境と社会」研究委員会」『環境社会学研究』12号(2006年10月)掲載予定)参照。4年に1回の世界社会学会議での報告とともに,毎年開催されるアメリカ社会学会での報告もおすすめします。疑問の点などがありましたら,emailで長谷川までおたずねください。
(国際交流委員 長谷川 公一(k-hase@sal.tohoku.ac.jp))
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□発行 環境社会学会 会長・寺田良一(明治大学)
事務局
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
静岡大学人文学部 平岡義和
e-mail  jkankyo@ipc.shizuoka.ac.jp
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jses3/
□編集  西城戸誠(運営委員 法政大学)nisikido@i.hosei.ac.jp
□メールアドレス・住所・所属など個人情報の変更、その他のお問い合せは
学会事務局(jkankyo@ipc.shizuoka.ac.jp)まで
□年会費の振り込みは、郵便振替口座:00530-8-4016 口座名:環境社会学会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Leave a Reply