Skip to main content

環境社会学会は、機関誌『環境社会学研究』第8号を発行しました(特集:エネルギー転換の社会学)。目次は下記の通りです。

目次

巻頭エッセイ

  • 環境社会学の実践(古川彰)

特集:エネルギー転換の社会学

  • 特集のことば(池田寛二、高田昭彦)
  • 歪められた「自然エネルギー促進法」―日本のエネルギー政策決定プロセスの実相と課題(飯田哲也)
  • エネルギー政策の転換と市民参加―実質的政策転換の再評価の試み(田窪祐子)
  • 自治体エネルギー政策の構築に向けて(田中充)
  • バイオエネルギーからみた社会認識の潜勢力―分権化が開くエネルギー転換の可能性(小池浩一郎)

小特集:エネルギー転換の現場から

  • 市民風車とグリーンファンド(鈴木亨)
  • 風力発電の進歩―エネルギー転換の社会学・実験現場から(清水幸丸)
  • 「菜の花プロジェクト」から見えるもの―地域自立の自然循環型社会の地域モデル(藤井絢子)
  • 市民の力で推進されるドイツのエネルギー転換(今泉みね子)

研究動向

  • 環境社会学の源流と動向―京都環境社会学国際会議を終えて(満田久義)

論文

  • ドイツ原子力政治過程の軌跡と力学(本田宏)
  • ソロモン諸島における商業伐採の導入と新たな開発観の形成‐ウェスタン州マロヴォラグーン、ガトガエ島ビチェ村の事例(田中求)
  • 「フロン回収・破壊法」制定へと至るNPOの果たした役割(朝井志歩)
  • 地域環境ボランティア組織における自立と連携(霧浦森平、山添史郎、塚本利幸、野田浩資)
  • かつお節製造における里山林利用―鹿児島県南薩地区を事例として(北村也寸志)
  • 遺跡保存における土地利用秩序の共同性と公共性―佐賀県吉野ケ里遺跡保存における公共性構築(牧野厚史)

研究ノート

  • 巨大公共事業における紛争処理の問題点と紛争解決の可能性―九州新幹線鹿児島ルート建設にかかわる諸問題を手がかりに(角一典)

資料調査報告

  • 中国政法大学公害被害者法律援助センターの電話相談記録(相川泰)

特別寄稿

  • 飯島伸子先生の歩みと環境社会学の方法(舩橋晴俊)