Skip to main content
メールマガジンアーカイブ

メールマガジン332号(第33回地理科学学会シンポジウムの案内)

By 2016年9月1日No Comments

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■       環境社会学会メールマガジン       ■■
                       第332号 2016/9/1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
■ 第33回 地理科学学会シンポジウムの案内(11/26)
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃第33回 地理科学学会シンポジウム
┗━┛
湿地のワイズユースを考える:自然の保護と活用をめぐる諸問題
開催日時:2016年11月26日(土)
午前11時〜午後5時
開催場所:広島大学大学院文学研究科(東広島市鏡山1-2-3)
シンポ等に関する案内(地理科学学会ウェブサイト)
http://www.chiri-kagaku.jp/meeting/symposium/sympo16-A.html
     
趣旨:人類は時代により地域によりさまざまな水との関わり方をしてきた。水は他のあらゆる生物にとっても必須である。そして,人類や生物が水を介して関わり合いをもつ場として湿地(wetland)がある。地球規模で湿地を保全するために設けられたラムサール条約は,生物多様性保全を目的とすると同時に,それを賢く利用すること(wise use)も目的とし,保全と利用を条約のミッションの両輪としている。水辺は人の暮らしと深く関わっており,利用を意識せずに保全を進めることはできないからである。
 本シンポジウムでは,第一部で,湿地の保全と利用に関する日韓越欧の事例調査報告を通して湿地の保全と利用に関する論点を示し,第二部では,これらへのコメントに加え,自然保護,批判地理学,経済地理学,地域研究などの立場から,自然の保全と利用に関わる研究の課題と可能性を論じる。地理学から「湿地のワイズユース」に対して,いかなる研究が可能であり,何を論ずべきかを,多様な視点から洗い出すことを本シンポジウムでは狙っている。
プログラム(予定。演題は仮)
【第1部】日韓越欧の湿地調査から考えたこと
・ラムサール登録の社会的意味:調査を通じて感じた日本の事情(淺野敏久)
・地球環境変化と湿地・湖沼のワイズユース:ベトナムの事例を通して(平井幸弘)
・湿地の資源をめぐる権利とコミュニティ:韓国とベトナムの農漁村から(金枓哲)
・漁業者の視点からみた持続可能な環境利用:日韓の事例を通して(香川雄一)
・湿地の環境と水資源:日韓の水資源問題(伊藤達也)
・湿地における持続可能な観光:ドイツとベトナムのラムサール湿地(フンク・カロリン)
【第2部】「湿地のワイズユース」研究への地理学的アプローチの課題と可能性
・自然保護の観点からみた湿地のワイズユース(辻村千尋)
・「自然の地理学」の観点からみた湿地のワイズユース(中島弘二)
・経済地理学・資源論の観点からみた湿地のワイズユース(秋山道雄)
・地域研究の観点からみた湿地のワイズユース(未定)
・総合討論
連絡先:淺野敏久(広島大学)toasano@hiroshima-u.ac.jp 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 環境社会学会 会長 池田寛二(法政大学)
       事務局:大学生協学会支援センター内 環境社会学会事務局
                 〒166-8532東京都杉並区和田3-30-22
                 E-mail: office[アットマーク]jaes.jp
□編集・送信 原口弥生(茨城大学・事務局長)
□メールマガジン掲載依頼(毎月10日・25日締切)、その他のお問い合せは、上記事務局までお願いいたします。
□メールアドレス・住所・所属など個人情報の変更は、こちらのサイトからご連絡ください。
https://www.form-navi.com/MailForm/ShowForm.aspx?fid=2015072202
従来通り、事務局へのメール、FAX等でも承ります。
□年会費の振り込み先:郵便振替口座:00530-8-4016 口座名:環境社会学会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━