Skip to main content

環境社会学会は、2023年10月21日(土)に研究例会「原発災害と生活再建の社会学」を東北社会学研究会との共催で開催します。


原発災害と生活再建の社会学

開催概要

◇日時:2023年10月21日(土)13:30~
◇会場:東北大学川内キャンパス 文学部棟2階 大会議室(対面のみの開催です)
◇参加費:無料
◇事前申し込みは不要です
◇内容:

[報告] 庄司貴俊(東北学院大学非常勤講師)「原発被災者はどのようにして生活を立て直してゆけるのか ―福島県南相馬市森合を事例に―」
2011年に福島県で起きた原発事故は、日本においては過去経験したことのない
水準の事故であった。注目したいのは、原子力発電所周辺で生活していた人びとが、事故に関する経験も知識もないからこそ、津波被害とは異なり、原発事故によって、集落の単なる外観という点では何の変わりもなく物理的な損害が生じていないにもかかわらず、突如として生活していた場所に住めなくなる事態は、原発被災者にとって不条理なものであったことにある。放射能という目にみえず匂いすらもないものに、人びとは翻弄され、納得ができないままに、生活環境に変容が強いられた。
このことは不条理としかいえない。こうしたなかでも、原発被災地で暮らし続ける人びとはたしかにいる。本報告が対象とした人びとも暮らし続けている。彼ら彼女らは少しずつではあるものの、自分たちが望む生活を実現しつつある。なぜ,人びとは不条理が強いられているにもかかわらず、原発被災地で暮らし続けることができるのだろうか。
本報告では、原発被災地域のフィールドワークから、居住制限や生産制限といった不条理に直面しているにもかかわらず、なぜ人びとが原発被災地で暮らし続けることができるのか、その理屈を明らかにしたい。

[コメント] 関礼子(立教大学)、高橋知花(東北大学)
[司会] 青木聡子(東北大学)

◇ 問い合わせ:
震災・原発事故特別委員長 青木聡子:soko.aoki.e7[at]tohoku.ac.jp

◇ 参考ウェブサイト:東北社会学研究会